Instagramはこちら

【子ども/抱っこ紐の付け方】正しく装着しないと危険〜3ステップで簡単にチェックしながら”ラクにキレイに”抱っこできる方法

抱っこ紐/簡単ラクに正しく使う/gyuttone!コラム/子どもにもペットにも使える抱っこ紐

この記事は

  • 抱っこ紐の使い方がいまいちわからなくて不安
  • 抱っこ紐使ってて体がしんどい
  • 抱っこ紐の使い方間違ってたらどんなことがあるのか知りたい

というような疑問や不安をお持ちの子育て中の方に向けて書いています。

注:子ども用の抱っこ紐です

抱っこ紐、使い方を間違えると転落事故・障害などのリスクも/消費者庁も注意喚起

赤ちゃんを抱っこする時、抱っこ紐を使う方が多いと思いますが、「抱っこ紐の正しい付け方」を調べたことはありますか?

抱っこ紐は、今や子育ての必須アイテムなので身近に感じ、取扱説明書をよく読まないで使い始めたり、どんな状況だと危険なのか知らないまま使っている方が多いのが現状です。

実際、抱っこ紐関連の事故が毎年のようにあり、「抱っこ紐 危険」で調べると、消費者庁や国民生活センターなどのHPに注意喚起記事がたくさん上がってきています。

一番目立つのが「抱っこ紐からの転落事故」/なぜ抱っこ紐から赤ちゃんが落てしまうの?

以下、四角で囲っているところは「抱っこ紐からの転落事故」の事例を、消費者庁のHPから引用しています。

保護者が荷物を取ろうとした際に、子どもが抱っこひもから転落した。CT撮影の結果、頭蓋骨骨折と外傷性くも膜下出血と診断され、入院となった。」(0歳2か月)

これは、よく事例として上がってくるものです。原因と対策として「前屈みになるときは赤ちゃんに手を添える」と書かれていることが多いのですが、

抱っこ紐と体の間に余分な隙間があることも、転落事故につながる原因なのではないでしょうか?

(もちろん、屈む時に手を添えることは絶対条件として、です。)

「抱っこ紐からの転落」は、「抱っこ紐の隙間」も原因では?

この写真を見てください。

どちらも、抱っこ紐の使い方としては転落リスクの高い例です。どこに注目するべきかというと、抱っこ紐の位置です。

矢印を入れるとわかりやすいでしょうか。男性の場合も女性の場合も、抱っこ紐の位置が低すぎて、抱っこ紐と体の隙間が、赤ちゃんの体の幅より広いですよね。

(赤い矢印が抱っこ紐と体の隙間で、青い矢印が赤ちゃんの体の幅です。)

これでは、少し体を動かした時などに、隙間から赤ちゃんが滑り落ちる危険性があります。ましてやかがみ込む動作などをしたら、そのまま落下する可能性が高いと思われます。

赤ちゃんを抱っこする位置はどれくらい?

素手で抱っこしている時の高さ、を目安にしてください。

みなさん、素手で抱っこするときは高い位置で抱っこしますよね。抱っこ紐は、「抱っこ補助具」なので、このままの高さで抱っこすることをお勧めします。

低い位置で抱っこ紐を使っている先ほどの写真と、素手で抱っこしている写真を並べて、腰の位置で線を引いてみました。(真ん中が素手で抱っこしている写真です)

赤ちゃんの位置が全然違うことがわかると思います。腰の位置より、だいぶ下に赤ちゃんの体がきていますよね。

これだと、抱っこする人との距離があればあるほど、そこに隙間ができてしまい、その隙間の大きさが赤ちゃんの転落事故につながるのです。

何をポイントに気をつけて抱っこ紐を使えばいい?

抱っこ紐は高い位置で。目安は「おでこにキスができるくらい」

素手で抱っこしている時と同じ位くらいの高さで抱っこするのがお勧めです。

おでこにキスができるくらいというのがキーワードとしてよく言われていますよね。私はこのキーワードは個人的に大好きです。息子が赤ちゃんだった時は、1日に何回もキスしていたので(笑 

素手で抱っこする時の 3POINTチェック!

子どもの姿勢

①片方の腕で、子どもの両膝を支える

②もう片方の腕で、首から頭を支える

抱っこする人の腕の向き

③腱鞘炎予防のため、膝を支えている腕を、首を支えている腕に引っ掛ける。手のひらは下向きにする。

抱っこ紐の付け方 3POINTチェック!

①腰ベルトは、ウエストの一番細いところでギュッと締めて下さい。
しっかり締めておくことで、子どもの体重がかかっても抱っこ紐が下に落ちずに、抱っこしている人の骨盤に負担がかかりにくくなります。

②肩ベルトは、肩甲骨の内側に沿うように付けるのが理想です。


③背中のバックルは、肩甲骨の下あたりの位置が良いとされています。

子どもの姿勢 3POINTチェック!

①腕はW
(子どもの手が、大人の胸に当てているような状態)


②脚はM
(お尻の一番低い部分より、膝が上に上がっている状態)

③背中はひらがなの「し」(「C」になるほどまるまらなくて大丈夫です。背中が反対に反らないように、ご注意ください。)

抱っこ紐 使い方が間違っていると、転落事故以外で何が危険なの?

子どもの成長への影響や、産後のマイナートラブル悪化にも繋がる可能性があります。

子どもの成長に影響する可能性

股関節への影響

間違った使い方を長く続けていると、股関節の発達に影響が出る場合があります。
赤ちゃんの足はM字になるように気をつけて抱っこしてみて下さい。

股関節形成不全症の人を支援する団体「ヘルシー・ヒップス・オーストラリア」によると、特に生後4~6カ月の間が重要とされています。その間に新生児の両股関節をアルファベットの“M”の形に維持することで正しい股関節の形成が促され、股関節形成不全症の予防につながります。

口腔内への影響

首が後ろに倒れて、口が開いて寝ている姿勢が日常化すると、歯並びや口周りの筋肉といった口腔(こうくう)育成に大きく関係すると言われています。

口の中も外も成長するには、乳幼児期に上アゴを舌で押して、上アゴを広げるプロセスが必要とされています。
しかし抱っこされている時に首が後ろに倒れていると、首の骨が引っ張られ、同時に舌を支える骨も引っ張られて舌が下がります。

この状態だと上アゴを押し上げられないので広がらず、下アゴも育たない。そのため、口の中は狭くなり、歯がきれいに生えずに、歯並びが悪くなる場合もあります。

産後のマイナートラブルを悪化させる可能性

腰痛や肩こり、首こりに影響する場合があります。

産後のマイナートラブルは、「産後だから仕方ない」「こんなもんだろう」と我慢している人が大多数ですが、本当はケアすべきもの。国によっては無痛分娩で産んで、産後1ヶ月は産褥期専門のベビーシッターに育児を任せきり、というところもあるくらいですから、日本のママたちは頑張りすぎです。

時間がないのは分かります。でも、だからこそ、せめて抱っこ紐の使い方で体の痛みが増えないよう、正しく使ってください。

まとめ〜個人的な体験談も含め

私は今40代で、小学生の息子を育てているママですが、実は私は股関節形成不全です。

若い頃からよく、「亜脱臼」と言って歩いているときに股関節が「クキッ」と鳴って、激通が走るということがよくありました。

整形外科で調べてみると、「赤ちゃんの時、股関節骨折したことある?」と聞かれ、そこで初めて母に「私、骨折したことあるの?」と聞いてみたのです。

母は、「そんな記憶はない」と言いつつも、「もしかしたら、歩行器のせいかもしれない」と話してくれたのです。

私が生まれた昭和50年代は、まだ歩行器がよく使われていた頃で、私も実家のリビングで歩行器に乗って遊んでいる写真があります。

その後、歩行器は股関節の形成によくないということでだんだん使われなくなり、今ではあまりに見なくなりました。

母は「あの頃は全然そんなこと知らなかったから、家事してて危ないなって思うと歩行器に乗せちゃってたね。それが原因なら、ごめん」と言ってくれました。

(歩行器:楽天市場より拝借)

最近も別件でMRIをとった時、股関節に白い丸影が見えたので診断してもらうと、やはり同じことを言われました。(赤ちゃんの時の股関節形成不全かねえ・・・みたいな)

その先生は、

「股関節形成不全は、ものすごーーーく大袈裟にいうと、歳をとってから、変形性股関節症になる可能性が、人よりは高い」と、言われました。

だいぶ遠慮して言ってくれたな、と思います。不安にさせないように。

普段の生活ではあぐらをかかないこと、立ったり座ったりの動作を繰り返す仕事はしないほうがいいなどアドバイスをいただき、

「矛盾するようなんだけど、股関節形成不全の人は、股関節固くなるから、ストレッチはしたほうがいいんだよね」と言われ、気をつけて毎日やってます。

何が言いたいかというと、

「気をつけてあげられるなら、気をつけたほうがいい」

です。

私の母は、歩行器が子どもの発達に影響があるかどうか知らなかったから、使っていた。でもその結果、私はずーっと、股関節の痛みは断続的に感じていたわけです。まあ、今となっては歩行器との因果関係はわからないわけですが、昭和50年代よりは子どもの発達に関して研究が進んでいるので、学ぶ機会を逃さずに、知識を得たら利用していただければいいなと思います。

でも、くれぐれも「正しく使わないと、子どもに悪い影響が出る!」とか「今まで知らなかったから、子どもに申し訳なかった!」などと肩肘はって自分を責めることはしないでください。

あくまでも子どもたちは、「親が笑顔でいる」ことが一番なので。

なので当然、私も母のことを責めたりしてません。

育児なんてみんな手探りで、毎日テンパりながら頑張ってるわけですからね。

この記事が、少しでも毎日の子育てにお役に立てれば幸いです。

参考資料

一般社団法人 日本ママヨガ協会 美ラク抱っこアドバイザー講座受講

担当:大門みづき

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA